望潮亭通信

無常なる世界を見るは楽しかり

2019-10-01から1ヶ月間の記事一覧

安定を求めること

民主主義が実施されている国であることは、その国に住む人々にとって、強権で抑圧される支配よりマシだろう。民主主義の結果として、多様な利害関係が反映する議会が構成され、議論ばかりで「決められない」議会になったり、政治が機能していないように見え…

ダビデ像

ダビデは旧約聖書に出てくる人物。若い頃に敵の巨漢戦士ゴリアテと対決、ダビデの放った石が見事に額に命中してゴリアテを倒した英雄で、長じてイスラエル王国の王になった。実在したかどうか諸説あるようだが、モデルになっただろう人物は存在したようだ。 …

人道が理由にされる

「国連憲章が承認している戦争は二つしかない。一つは『自衛戦争』です。もう一つは『国連が委託した戦争』。悪い奴がいてどうにもしょうがないから罰しようと思うけど、国連軍は存在しないので、国連加盟国の中の有志を募って頼むわけです。征伐してくれと…

始まったアメグジット

英国がEUから離脱することを意味するブレグジット(Brexit)という造語はすっかり定着したが、最近、アメグジット(Amexit)という造語を見かけることが増えてきた。これは、米国が国際社会への関与を減らし、孤立主義と保護主義へ向かうことを意味する。 そ…

重商主義の誘惑

重要主義の時代には、富を自国に集めて蓄積するために国家が経済・通商を支配しようとした。自国に流入する富を増やし、自国から流出する富を減らすためには、輸出を増やすことを奨励する一方、輸入を制限するのが真っ先に思いつく方法だった。 だが、各国が…

テクニカルやドローン

一般向けに販売されているピックアップ・トラックの荷台に重機関銃やロケット砲などを取り付けた戦闘車両をテクニカルと呼ぶ。アフリカや中東などで各地の武装組織が、機動性に富む安価で相対的に強力な兵器として使用している。ISがテクニカルを連ねてパレ…

シェアリングと共産主義

中国で自転車のシェアリングサービスが急速に普及し、ライドシェア(自動車の相乗り)の配車サービスなども広まっているという。一方でシェア自転車が増えすぎ、どこにでも乗り捨てられた結果、放置された自転車がいたるところに山積みになって社会問題化し…

マイナスとプラス

気温にはプラスとマイナスがある。天気予報で日常的に接しているから当然のことと受け入れているが、セ氏(℃)単位は水が凍結するのを0度、沸騰するのが100度と決めて制定したものだ。水は生物の生存に欠かせないものであるため、水の状態変化を基準にする…

地階に電源

台風19号は広範囲に大量の降雨をもたらしたが、武蔵小杉の駅近くの47階建てタワーマンションで地下に浸水、配電設備が損傷して停電し、エレベーター停止や断水などで居住者は生活に大きな支障を被った。タワーマンションは地震や強風には耐えるとされるが、…

変わるCピラー

自動車のデザインには世界的な流行がある。20世紀半ばのアメリカ車がデザインでも世界的な影響力を持っていた頃には、テールフィンやコークボトルラインなどが各国のメーカーのデザインに影響を与えた。 その頃、欧州ではイタリアのカロッツェリア(デザイン…

新しい音楽を試す

音楽は、人間が創造する文化の中で最も簡単に国境を越えるものだろう。以前から欧米の歌手やバンドなどが世界的な人気を得て、発売された新譜が世界で大量に売れたが、最近では欧米以外の国からも世界で演奏活動を行う歌手やバンドなどが増えている。 音楽は…

2つの「戦場」

戦場とは戦争が行われている場所のことで、戦争を行っていない国には戦場は存在しない。だが、反政府組織などによる民間人を巻き込んだ破壊活動が活発化している国では、日常の生活空間で戦場と同様の惨劇が起きることがある。破壊活動を仕掛ける側にとって…

他国への侵攻

イラク軍が1990年8月2日、クウェートに侵攻して数時間で全土を制圧した。クウェートに樹立された暫定政府の要請でイラク軍が進出したというのが当時のイラク側の説明。だが、クウェートの増産による石油価格低迷にイラクは我慢できなくなり、領土的野心も…

蝶々とハンスの遍歴

凄惨な戦闘シーンをスローモーションを多用して描いたサム・ペキンパー監督の映画「戦争のはらわた」で使われているのが、日本では唱歌「蝶々」として知られている曲。だが、歌詞はドイツ語で、その内容は唱歌「蝶々」とは全く異なる。 唱歌「蝶々」はドイツ…

雑誌の速読法

書店が大好きだという友人がいる。帰宅前には必ずといっていいほど、どこかの書店に立ち寄り、昼食後などにも会社近くの書店に出かける。何かの文庫本や書籍を常にバッグに入れているような本好きではないが、友人は書店に寄ることを好む。 友人は書店で書籍…

電気自動車(EV)の試乗記

独ダイムラーが電気自動車(EV)専用に開発した「EQC」の販売が始まっている(価格は1080万〜1200万円。航続距離は欧州WLTCモードで400km)。全長4761×全幅1884×1623mmと大柄で、多量のバッテリーを積んでいるため車重は約2.5トンもある。 メディアに現れ始…

消費税廃止と終末

1990年の総選挙に立候補した真理党(オウム真理教が結成した政党)は、消費税廃止を公約として大きく掲げていた。麻原彰晃が出馬した東京4区に当時住んでいたので、彼らの選挙パフォーマンスを数回見かけたが、オウム真理教について知識がなかったこともあ…

忘れた頃にやって来る

「天災は忘れた頃にやって来る」という言葉がある。物理学者で随筆家の寺田寅彦が講演などで話していた言葉だという。災害に備えることの必要性を説いた警句として伝わっているが、現代ではメディアが「@@から10年。被災地はいま」などと頻繁に報じるので…

カジノには賭け麻雀

民間事業者が運営するカジノが、観光振興や地域経済活性化などの公共性があるとして合法化された。カジノだけを設置することはできず、ホテルや国際会議場、商業施設なども整備しなければならないから、街中のパチンコ店のようにカジノだけが増えるわけでは…

気候変動と都市生活者

欧米では、気候変動の危機を訴える活動家の運動が活発で、英国ではデモ隊が道路を占拠して交通を妨害したり、欧州各国で小中高の生徒たちがストライキを行ったりしている。デモ隊が警官隊と衝突することも珍しくなく、過激派が紛れ込んでいるともされる。 政…

監視国家と国境

中国は、ネットを介した厳しい監視国家になった。少数民族が住む地域が以前から徹底した監視下に置かれていることは報じられていたが、そうした監視技術が、より高度化されて全土で使用され、厖大な個人情報が蓄積され続けているそうだ。 例えば、大量の監視…

ユダヤ人は民族?

民族とは、言語や習俗、文化、生活様式などを共有する集団のこととされる。部族は民族の中の地域的な集団とされるが、その部族が民族の部分要素であるとの意識を持たない場合もあり、民族と部族の厳密な区分けは簡単ではない。 民族は、自然発生的かつ歴史的…

不自由な表現

表現とは不自由なものである。例えば、性器や性交をリアルに描く絵画や彫刻などの公開には、ほとんどの社会で何らかの制約を課されるだろうし、政治的な主張も政権(国)によっては厳しく制約を課すだろうし、宗教的な規範が厳しく日常生活を律している社会…

電車にもクーラーがなかった

クーラーが普及していなかった頃、東京の真夏の通勤電車の車内は悲惨だった。時差通勤や在宅勤務などがほぼ皆無の当時、路線によっては定員の3倍以上の混みようで身動きもままならず、窓を全開にしても風を受けることができる人は少なかった(人がぎっしり…

犬を喰らう

朝鮮半島には犬肉食の文化があり、夏バテ対策の料理として受け継がれている。犬肉を煮込んだスープのほか、様々な部位の犬肉を使った多くの料理があり、北朝鮮の平壌にも犬肉専門レストランがあるなど、「犬肉は体にいい」と信じられているという。 韓国では…

失速した自転車シェア

中国で2016年頃から急速に広まったシェア自転車ビジネス。いつでも街中で手軽にモバイル決済の低料金で自転車を使うことができ、どこにでも乗り捨てることができるから便利だと賞賛する記事が日本でも多かった。その、もてはやされた新しいビジネスが急速に…

プロパガンダとアート

思想や政治的主張などの宣伝がプロパガンダだ。企業が行う宣伝は、自社の商品を買うように促したり、自社に好感を持つように働きかけるが、プロパガンダは組織などが、人々の意識を一定の方向に向くように操作しようとする宣伝だ。ただし、宣伝であると受け…

Y・P体制の現在

第二次大戦後の国際秩序の枠組みをY・P(ヤルタ・ポツダム)体制と称することがあり、これは1945年の降伏後の日本を拘束する体制でもあった。戦勝国である米国の支配とそれに対する従属というのが大枠だが、日本側も、米国から「与えられた」平和と民主主義…

買わずに、見て楽しむ

例えば、陸上競技の短距離や水泳競技では、スタート地点に並んだ選手が合図とともに飛び出し、ゴールを目指して走り続けたり、泳ぎ続けたりする。各自のコースは明確に区切られ、抜かれまいとコースからはみ出て競合選手を牽制したりすることはできない。 選…

武器はドローン

サウジアラビアの国営石油会社の施設2か所が9月14日、ドローンによる攻撃を受け、生産が一部停止した。生産が止まったのは日量570万バレル分で、同国の原油生産の約50%分、全世界の5%分に相当するという。 10機のドローンで2か所の施設を攻撃したとする…