望潮亭通信

無常なる世界を見るは楽しかり

終末論は続く

 かつて「ノストラダムスの予言」が話題になった。その予言は1999年に人類が滅びるというものだった。予言は「1999年の7の月/天から恐怖の大王が降ってくる/アンゴルモアの大王を蘇らせ/その前後、マルス(火星)は首尾よく支配する」という詩だった(日本語訳は様々ある)。1999年7月が近づくと人々は落ち着かなくなった。

 予言の前半の「1999年の7の月/天から恐怖の大王が降ってくる」との具体的な表現が分かりやすく、何かが空から降ってきて破壊をもたらすと受け止められ、不安感が高まり、終末論が広がった。恐怖の大王が意味するのはミサイルや人工衛星、大気汚染など様々に取沙汰されたが、実際には1999年7月に人類を滅ぼすような恐怖の大王は天から降っては来ず、予言は大外れだった。

 この予言は、1999年7月だけが具体的かつ現実的で、恐怖の大王など他の文言は解釈次第でどんな意味をも引き出すことができるものだった。恐怖の大王の正体がわからないから様々な解釈が唱えられ、それらの解釈があたかも事実を指し示しているように受け止めた人々は不安感を高めた。解釈と事実を混同し、解釈を事実だと認識する人はデマなどに踊らされやすく、情報操作のカモになる。
 
 何かが起きるとの予言は、予言の文言に適合するような出来事が現実に起こることで信用されるのだが、何も起きなかったなら忘れられる。「ノストラダムスの予言」も現在では忘れられた存在だ。1999年7月に恐怖の大王は降ってはこず、「実は〜」との新たな解釈が出てきて、ノストラダムスによる終末論を延長させるような動きも目立たなかった。予言が空振りだったことを人々は笑い、終末が来るとの予言を忘れた。

 この世界が何らかの法則なり何らかの力で動いている場合に、その法則などを察知した人が未来に生じるであろう出来事を類推したなら、予言することができよう。だが、直感的なひらめきや霊感などで浮かんだイメージから生じた予言には客観的な根拠がない。とはいえ、根拠が曖昧だから予言を知った人々は予言を信じるしかなく、信じるという行為は信じる対象への依存を強めたりする。

 不安感を煽ることで人々が予言を気に留め、予言は存在感を得る(科学的な装いの将来予測も同じだ)。良いことが起きるとの予言より悪いことが起きるとの予言のほうが多いようだが、それは未知なる未来に対して人々は漠然とした警戒感を持っているので、不安感を煽りやすいからだろう。

 悪いことが起きるとの予言は終末論と相性が良く、神による最後の審判とか末法とか、終末論と宗教の相性も良い。宗教が示す終末論は、神や仏など絶対者への信仰によって救われるとのストーリーに信者を導く。終末論によって不安を掻き立てられて敏感になった心理に、終末にも神や仏の救いがあると説く。

 終末論に踊らされた人は、恐怖の大王が現れずに1999年の7月が過ぎ、肩すかしを食らった。だが、終末論をはやし立てた人々は「次」の終末論を待っているのかもしれない。気候変動論やロシアや中国と欧米の対立激化、地域紛争の勃発など地球規模での不安材料は続々現れるので、感化されやすい人は新たな終末論を受け入れ、自己の不安感を正当化する。

セルフレジ

 セルフレジを導入した量販店が増えているが、セルフレジでタッチパネルを操作して決済方法を選んだりして、一つずつ商品のバーコードをスキャンして代金を支払った客に対して、店側は何らかの割引を提供すべきだと、セルフレジを1年ほど前に初めて体験した友人は主張する。

 友人の論理はこうだ。ーー従来は店員がレジで商品を一つずつスキャンし、客の意向に合わせて決済方法を選んで決済していたが、その仕事(業務)によって店員は労働の対価として報酬を得ていた。セルフレジでは、従来のレジで店員が行っていた仕事(業務)を客が代わりに行う。これは、店側が必要とする仕事(業務)を客が行うように強制されているのだから、客が店側に労働させられていることになり、客の労働に対して店側は何らかの報酬を支払うべきだ。

 友人は以前にセルフレジを使った時、紙幣が内部で詰まり、店員が来てカバーを開けて見ても解決できず、さらに店員が来ても解決できず、けっこう待たされた記憶があり、同様に何かのトラブルで停止したセルフレジの前で困惑している客や店員の姿を何度も見かけたというから、セルフレジに対する不信感が芽生えているのだろう。

 機械を導入して自動化し、社員や店員が行っていた仕事(業務)を客が行うように強制することは広く行われてきた。省人化による人件費の削減や業務の効率化など企業にとってメリットがある一方、面倒な操作を強いられるだけで客がメリットを感じにくい自動化もある。面倒だと客が感じる自動化でも、客が我慢して使うことで続いていたりする(我慢しない客は離れて行く)。

 客もメリットを感じる自動化の代表は鉄道の改札だろう。以前は改札に社員が立っていて定期を目視で確認したり、切符に印を押していたりしたが、改札を通る乗降客の流れが遅くなったり、滞ることもあった。自動改札になって乗降客の流れがスムーズになり、不正乗車は許さんと客を睨みつけていた改札員がいなくなり、定期を見せたり切符を改札員に渡したりすることをせずに乗客はさっさとホームに行くことができるようになった。

 改札の自動化で改札員の仕事(業務)を乗降客が行うようになったが、スムーズに改札を通ることができるメリットを与えられた。ガソリンスタンドのセルフ給油はフルより数円安く価格が設定されている。量販店などでのセルフレジが客にどれだけメリットを感じさせているのかがボヤけているので、友人のように、セルフレジは客に負担を押し付けているだけだと感じる人も出てくるのだろう。

 セルフレジなどの自動化は企業にメリットがあると明らかだからセルフレジの導入は拡大するだろう。だが、客に我慢を強いるだけでメリットを感じさせない自動化を歓迎する客はいない。カスハラが問題化しているが、客が企業や店舗に要求することは否定すべきことではなく、カスハラとは異なる。そうした客からの要求を真摯に受け止める企業や店舗が展開するセルフレジなら、友人も納得できるものになるかもしれない。

憲法を制定する権力

 プーチン氏がロシア大統領選で圧倒的な得票を得て当選し、通算で5期目の任期を務めることになった(今回の任期は2030年までの6年間)。今回は4人が立候補したが、プーチン政権を厳しく批判するような対立候補は立候補を許されず、選挙前からプーチン氏の当選は確定していた。

 この選挙はプーチン氏に対する信任投票だったが、高い信任結果を演出するため投票率70%・得票率80%と高い目標が設定され、人々に対する投票参加とプーチン氏への投票を強制する動きがあからさまに行われたと報じられた。選挙結果に示されるべき民意は歪められ、プーチン氏は圧倒的に多数のロシア国民に支持されているとの結果を示すシナリオ通りの選挙だった。

 今回、プーチン氏が当選できたのは憲法を改正したからだ。憲法の「同一人物が2期を超えてロシア連邦大統領を務めることはできない」に新たに「任期規定は、過去にロシア連邦大統領であった人物、現在ロシア連邦大統領である人物には適用されない」を加え、プーチン氏が2024年から大統領を2期12年務めることを可能にした。

 この憲法改正は2020年1月に当時のプーチン大統領が提案、3月に上下院が承認し、国民投票を経て7月に施行された。投票率70%の国民投票で賛成は約78%だったというが、当時の野党指導者ナワリヌイ氏は投票結果を「真っ赤なうそ」だとし、プーチン氏が終身大統領になることを狙っているとの批判もあった。一方、モスクワなどでは、投票すると商品購入に使える最大4000ルーブルのクーポンが抽選で当たる特典も導入されていた。

 ロシアにおける2020年の憲法改正プーチン氏の主導により行われた。議会の審議や国民投票を経ているとはいえ、議会や国民はプーチン氏に逆らうことができない状況なのだから、これはプーチン氏が行った憲法改正だといえよう。ロシアにおいて憲法を改正する主権はプーチン氏にあるから、国家の最高法規である憲法も意のままにできるのだ。

 日本国憲法では前文で「ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する」と主権在民が規定されている(ただし、当時の占領下の日本で、憲法を制定する主権が日本国や日本国民にあったのか議論は分かれる)。

 憲法主権在民が規定されている国では主権は国民にあるが、その憲法を制定する権力があるから憲法が制定される。革命や独立戦争などで成立した国では憲法を制定する権力は国家や国民にあり、主権在民憲法に規定することもできるが、主権在民を規定することができる権力があって、そうした憲法が成立した。ロシアの大統領選挙から見えてくるのは、主権は国民にはなく、憲法を制定・改正することができる権力が君臨しているということだ。

かつての京島

 東京都の東部に位置する京島は首都直下地震が起きると、建物倒壊危険度、火災危険度、総合危険度が高いと判定されている。関東大震災東京大空襲による焼失を免れた京島では、木造家屋が狭い路地を挟んで軒を連ねており、首都直下地震の強烈な揺れや出火にどこまで対応できるのかと危ぶまれている。

 地震や火災に備えて強固な新築住宅への建て替えの動きがある一方、住宅密集地であるので建て替えに制約があったりし、防災に配慮した街並みへと京島が転換するには時間を要しそうだ。消防車や救急車などの緊急車両の侵入が困難な狭い路地も多く、路地を6m以上に拡幅することが急務だが、古い家屋の建て替えが伴うため一気にとはいかない。

 15年ほど前に京島を訪れたことがある。当時のメモによると京島は、商店街には間口2間の商店が連なり、惣菜屋が多く、店頭のガラスケースに揚げ物類が入ったトレーが並び、商店街を行き交う人の半分以上は老婦人だった(歩いたのは午後の時間帯)。商店街から脇道に入ると木造2階建ての住宅が軒を連ね、新しいものもあるが大半は築数十年といった様子。

 狭い路地の頭上には両側の2階の窓からバルコニーが出張っていて、家の間隔が近いところもあった。路地は曲がりくねっており、初めての人は地図を見て歩いても迷いそうだった。火事があっても消防車が入ることはできない路地も多かった。肩よせ合うように歩く老夫婦の様子からは、地震に脆弱と判定されても、この人たちはここを離れないだろうなと伝わってきた。

 平家の木造の家もあちこちに残っていた。中には傾いていることが分かる家もあったが、表札が出ていて、話し声やテレビの音声が聞こえ、玄関横や路地に面して鉢植えが並べられていたりもし、生活が営まれていることが窺えた。傾いた家屋は地震の強い揺れに耐えられるのかと心配になった。

 平家にも2階建て住宅にもトタンで外壁を覆っている家があって、外壁が板張りなので防火のためトタンで覆ったのかと推察したが、首都直下地震の後に方々で出火したならば急速に温度上昇が起きるだろうから、トタンによる防火効果は限られそうだ。トタンを張るぐらいしか現実的な対策がないということか。余計なことながら、夏場はさぞ暑いだろうと想像した。

 人情とか助け合いの精神が残っているなどと聞いたこともあるが、一介の訪問者には確かめる術もない。ただ、商店街のあちこちで老婦人たちが声を掛け合っていたり、路地では立ち話を続けている様子もよく見かけた。一休みしようと喫茶店を探したが、見当たらず、毎日のように路上で会って話したり、互いの家を行き来したりしているだろう人々相手に喫茶店商売は難しいかと想像した。

雪国の音

 雪が降っている情景の表現に「しんしんと雪が降る」がある。雪が降っているといっても、風が強い中で雪が降り続き、前方が見えにくくなるような吹雪ではなく、ちらちらと雪が舞っているのでもなく、無風か微風の中で雪が静かに降り続けている情景が「しんしんと雪が降る」だ。

 しんしんは「ひっそりと静まり返っている様子」「奥深く静寂な様子」などを示すので、都会で雪が降って鉄道が止まり、道路では渋滞が広がり、通勤客などが駅に密集しているなどの交通が混乱している状況にはふさわしくない。高層ビルやマンションが林立し、人通りが多い中で穏やかに雪が降っていたとしても、しんしんと雪が降るとの情緒とは違う。

 雨が降っている情景ならば、しとしと、しょぼしょぼ、ぽつぽつ、ぱらぱら、じとじと、ざあざあなど雨の勢いを形容する言葉がいろいろあり、細かい雨とか糸のような雨、蛇口をひねったような雨などの表現もある。また、春雨、秋雨、夕立、通り雨、霧雨、時雨、小糠雨、雷雨、五月雨、氷雨、長雨、豪雨、緑雨など雨の様子を表す言葉は多彩だ。

 雪にも淡雪、粉雪、細雪、風花、ざらめ雪、湿り雪、べた雪、牡丹雪、綿雪、新雪、どか雪、名残雪、万年雪など雪の状態を表す言葉が多くある。雪が降っている情景を形容する言葉は、しんしんの他に、こんこん、ちらほら、はらはら、ふわふわ、どさどさなどがあるが、どれも大きな音だとは感じさせない。

 しんしんは、音もなく雪が降っている静かな情景にふさわしい言葉だが、雪に消音効果があることは解明されている。音は空気の振動で伝わるが、雪には隙間が多く、そこで空気の振動が複雑な反射を繰り返すので減衰していき、音が小さくなると専門家は解説する。積もった雪にも同様の効果があるという。

 歌舞伎では雪の情景になると舞台に白い布が敷かれ、上から小さな白い紙がはらはらと降ってきたりもするが、印象に残るのは、大太鼓をゆっくりと叩く音で演出することだ。音もなく静かな情景を大太鼓のゆっくりと響き渡る音で表現するのは独特だが、静かさを感じさせる。音がないことを音で表現するのは簡単ではないが、それを歌舞伎では工夫した。

 雪国で暮らす友人は、雪には音があるという。積もった新雪を踏み締めて歩く時のギュッギュッという音や、湿った雪を踏み締めて歩く時のグッグッという音を友人は雪の音だとし、雪国の冬を代表する音だとする。降っている雪には音を感じないが、積もった雪を踏み締めて歩くと、雪の中に閉じ込められていた音が飛び出してくるのだと友人は主張する。

エネルギーと物質

 アインシュタイン特殊相対性理論から導かれた「E=mc²」は、エネルギーと質量の等価式で、相互に変換可能であることを示す。物質からエネルギーを取り出すことは地球上でも原発核兵器で実際に行われている。太陽のような恒星は核融合反応により膨大な熱と光を放出しているが、これも物質の一部がエネルギーになったものだ。

 エネルギーから物質を取り出すことを行うのが加速器だ。電子や陽子などの粒子を光速に近く加速して高いエネルギー状態にさせて衝突させると、その衝突エネルギーから粒子が生成されるという実験が日本を含め各国で行われている。物質に光(紫外線)が当たると光のエネルギーが電子に与えられ、電子が飛び出てくる光電効果は光センサなどに応用されている。

 物質とエネルギーが相互に変換可能だということは、物質とエネルギーは状態が異なるだけで基本的には同じ何かだということになる。「H₂O」は温度によって固体・液体・気体と状態を変え、氷と水と水蒸気は全く別もののような外観・性質になるが、同じH₂Oからできているとのイメージが分かりやすいかもしれない。ただし、物質とエネルギーの変換が可能になるには、とてつもない温度と圧力が必要だ。

 現在の宇宙のエネルギー比率は、恒星や銀河など存在が確かな物質が4.9%、暗黒物質ダークマター)が26.8%、暗黒エネルギー(ダークエナジー)が68.3%と考えられている。星や銀河など宇宙を構成すると考えられてきた観測可能な物質が約5%しかなく、95%という宇宙の大部分が未知の物質とエネルギーで満たされていることになる。エネルギー比率で表すのは、物質とエネルギーが等価であるから可能になる。

 人類が観測できない未知の物質やエネルギーが宇宙には大量に存在すると、なぜ判断するのか。宇宙に関して世界で大量の観測データが蓄積され続けるとともに、観測機器の高度化や各種の電波を使った観測も行われるなど精密な観測が可能になって、以前は人類が気がつかなかった様々な現象が観測され、宇宙の詳しい姿が徐々に明らかになりつつある。

 暗黒物質は、多くの銀河の回転を詳細に観測して得られた大量のデータから、銀河外縁付近の星々はケプラー回転(中心に引かれる重力と、遠心力が釣り合っている時の回転運動)により推測される速度より速く回転していることが判明し、見えない物質=暗黒物質が存在して銀河の運動に影響を与えていると理解された。
 
 暗黒エネルギーとは、50億年ほど前から宇宙の膨張速度が加速していることが明らかになり、膨張が加速しているのは、星や銀河が引き合う重力よりも大きな逆向きの力が働いていることであり、そうした力を作用させる何らかのエネルギーがあると理解された。暗黒エネルギーの正体は全くわかっていないという。

 物質とエネルギーの変換は、宇宙では珍しくない現象なのだろう。それは人類や地球を含め宇宙の全てが、物質にもなり、エネルギーにもなる何かで構成されていることを示す(『ミクロの窓から宇宙を探る』=藤田貢崇著を参照しました)。

季節外れの暖かさ

 真夏に40度近い気温の日が続くと、「暑すぎる」「異常気象だ」「温暖化のせいだ」などの声が多くマスメディアで伝えられる。もう勘弁してくれとの気分を滲ませながら、猛暑や酷暑に対する恨みをぶつける。だが気象相手では何を言っても無駄だ。そこで温暖化論を持ち出して、猛暑や酷暑を理解しつつ、恨みがましい言葉を半ば諦め気分を漂わせながら言う。

 一方、真冬に気温の高い日が続いても、季節外れの暖かさを楽しんでいる人々の様子は報じられるが、「異常気象だ」「温暖化のせいだ」などの声が報じられることは少ない。気温が高いといっても真冬なので、外出時にはジャケットなどを脱いで対応できる。平年の平均気温より10度以上も高くなっても、冬にも季節外れの暖かい日もあるさと済まされる。

 真夏の気温上昇はシャツ1枚になっても体にこたえるので我慢できないが、真冬の気温上昇なら1枚、2枚脱げば対応できるので、異常気象だと深刻ぶる必要はないか。耐えられない気温上昇は夏場であり、耐えることができる気温上昇は冬場であるとすると、異常気象や温暖化の影響を実感させ、環境問題に意識が向くのが夏場の気温上昇となる。

 人は寒さには着るものを増やすことで対応できるが、裸になっても耐え難い暑さには抵抗できない。徒然草に「家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる。暑きころ、わろき住居は堪へ難きことなり」とあるように人々は暑さ対策に悩んできた。クーラーが普及して真夏にも快適な暮らし方ができるようになったが、クーラーの排熱が気温をさらに上昇させる。

 気温上昇と環境意識の高まりが比例するとすれば、季節を問わず気温上昇に敏感になるはずだが、真冬の季節外れの暑い日には「今日は暑いね。冬じゃないみたい」などと言って済まされる。温暖化が実感されるのが真夏の猛暑や酷暑だとすれば、体感で温暖化を納得しているのだろう。加えて、集中豪雨や諸外国で発生する山火事などのニュースも夏秋に増えるので温暖化論を意識させる。

 真夏の猛暑や酷暑が温暖化によるものか、たまにある現象なのかははっきりしない。だが真夏の猛暑や酷暑は現実なので、それを納得する理由を欲しがる人々は気候変動による温暖化という説明を受け入れ、「異常気象だ」と半ば諦め気分を漂わせながら納得する。それは現実を受け入れているだけだ。

 日本各地で桜の開花が早まっていることも冬場の気温上昇と関係あるだろうが、桜の開花が早まることを「異常だ」「温暖化のせいだ」と嘆く声は少なく、春の到来が早いことを歓迎する声が圧倒的だ。真冬の季節外れの暖かさも桜の開花が早まるのも危機とは意識されず、夏の猛暑や酷暑などの体感で人々は温暖化を実感する。