望潮亭通信

無常なる世界を見るは楽しかり

国家を分類

 現在の世界では、欧米諸国などの民主主義国と中国やロシアなどの権威主義国の対立が先鋭化し、政治や経済における対立にとどまらず、両勢力の代理戦争が世界各地で始まった。この対立は民主主義体制と権威主義体制(個人や組織が権力を独占的に掌握する体制)の勢力争いと解釈されたりする。

 20世紀には、欧米諸国などの民主主義国とソ連や中国などの共産主義国の対立が先鋭化し、世界各地で両勢力の代理戦争が起きた。この対立は冷戦と呼ばれ、両陣営が交戦するならば核兵器が使用され、世界は大規模な破壊により壊滅的な損害を被ると危惧された。だが、両陣営は直接には政治的な対立を続けるにとどまり、冷戦は両陣営が世界を分割支配する仕組みであると見ることもできた。

 現在の民主主義国と権威主義国の対立は、価値観をめぐる対立であると解釈されるが、今回も両陣営が世界を分割支配する争いであるかもしれない。20世紀と異なるのは、第一に中国の経済大国化により欧米諸国の経済的優位が失われ、第二に欧米諸国などが掲げる民主主義などの理念が普遍的とは必ずしも見られなくなり、第三に中国の世界における影響力が増大したーなどだ。

 現在の両陣営の対立が、直接の交戦を回避するとの暗黙の了解に基づくものならば世界の分割支配を目指す動きと見ることができる。第三次世界大戦は避けられそうだと安心したいが、冷戦期と同様に両陣営の代理戦争が世界各地で頻発する可能性がある。また、遅く大国化した中国が領土拡大の誘惑に逆らえずに直接の武力行使に動くならば、両陣営の対立が先鋭化するだろう。

 国家の分類は様々ある。英仏など西欧諸国が世界で植民地獲得に励んでいた頃、西欧は世界を文明国・未開国・野蛮国に分け、野蛮国を文明国である欧州諸国が植民地支配することは正当とし、中国などの未開国にも(西欧)文明の成果を及ぼすとの大義名分を掲げ植民地支配しようとした。西洋文明が現在も世界的に先進的な文明と見なされていることが西欧諸国の国際的な影響力を支えている。

 先進国と発展途上国との分類もある。経済発展や経済力で国家を評価するのだが、先進国は欧米諸国と日本だけという構図が中国の台頭によって崩れた。中国には世界に誇る独自の価値観が希薄で、欧米の民主主義に対抗できる価値観を提示することはできていないが、経済成長に伴う圧倒的な資金力によって影響力を拡大している(債務のワナとの指摘も絶えないが)。

 富裕国と貧困国との分け方もあり、政府の統治機能が維持されている国と破綻国家という分け方もある。英語が通じる国と英語が通じない国との分け方もあるが、これは米英の影響力拡大に寄与する分類法だ。かつて文明国と野蛮国などに世界の国々を分けたのは欧州であり、分類して整理するという自然科学の手法を国家にも適用した結果だった。欧州は世界を分類して整理するという方法論で影響力を保っている。