望潮亭通信

無常なる世界を見るは楽しかり

権威主義

 中国やロシアなど権威主義国家が欧米主導の国際秩序に服さず、対抗心をあらわにして動く世界になった。権威主義とは、「政治的な権力が一部の指導者に集中する体制。大統領や首相などが形式的に選挙で選ばれていても実態は独裁的な場合も含む」とか「支配関係を価値の優越者 (上級者) と下級者との縦の関係において構成する秩序原理および行動様式」「権威を絶対的なものとして重視する考え方。権威をたてに権力者が思考・行動し、権威に対して人々が盲目的に服従する様式」などとされる。

 中国が世界2位の経済大国になり、ロシアが原油天然ガスの欧州などへの輸出で国力を蓄えたことで中露は欧米と「対等」になることができた。中露が欧米主導の国際秩序に服さなくなった光景は、成り上がった金持ちが横柄な態度・振る舞いを隠さなくなったようにも見える。中露とも欧米とは異なる文化的伝統を有するので、強まった自己主張を正当化する材料には事欠かない。

 「王様は裸だ」と指摘した子供の声で大人たちも現実に見える光景を受け入れるようになったとの寓話があるが、欧米主導の国際秩序が欧米に都合のいい建前であると中露は堂々と主張し、欧米とは異なる秩序形成にも存在意義があるという現実に目を向けさせた。それは、欧米に追随するだけではなく、自己主張する重要さと誘惑を多くの国々に広めたかもしれない。

 権威主義の弱点は、権威を有するとされる指導者に権力が集中することで、周囲には指導者に盲従したり同調する人々が集まることだ。指導者の誤った判断や感情に影響されて偏った判断などを周囲が是正できなければ国の針路が揺らいだりする。それに個人には寿命があり、属人的な要素に影響されると権力継承が不安定化する。権威主義の弱点と個人独裁の弱点は重なり合う。

 権威主義国と欧米など民主主義国の対立が明確化し、世界は分断が深まるとともに不安定化したと見えるが、不安定であった実態が可視化されただけだ。諸国は、自国の利益を最優先に動くことと欧米主導の国際秩序を利用することを都合よく使い分けていただけだ。

 欧米の影響力が後退し、欧米の権威が失墜したことで、後発の中露の影響力が目立つようになり、民主主義の体裁で実態は独裁権力でも大国になることができると中露は実証してみせた。権威主義国の個人独裁は脆さを内包するが、不安定さが露呈した世界状況において、国家意思の決定の素早さなど議会の影が薄い権威主義国の優位さが浮かび上がったりする。

 権威主義国と民主主義国の対立は長く続いていくだろうが、権威主義の最大の弱点は権威に対する人々の賞賛や追従を獲得し続けなければならないことと、批判者や抵抗者らを強権で社会から排除し続けなければならないことだ。それは、権威主義国でも潜在的な国家主権は人々が有していることを示している。