望潮亭通信

無常なる世界を見るは楽しかり

分断と暴力

 ブラジルで議会や大統領府、最高裁判所をボルソナロ前大統領の支持者たちが襲撃、侵入して内部を破壊した。昨年10月の大統領選挙で再選を目指したボルソナロ前大統領は僅差で敗れたが、電子投票で不正があったと主張して敗北を認めず、熱狂的な支持者らも敗北を認めず、各地で抗議活動を展開していた。

 右派のボルソナロ前大統領は選挙戦で対立候補の左派のルーラ氏を共産主義者だとか犯罪者(ルーラ氏は汚職容疑で収監された過去を持つ)だなどと激しく批判し、対立や不安を煽ることで支持を固めてきた。支持者間の衝突も起き、死傷事件も起きていた。相手を激しく批判して対立を煽る選挙手法は特に当選者が1人という選挙戦では激しくなる。

 米国でも2001年に議会に対する襲撃が起きていた。再選を目指した大統領選で敗れたトランプ前大統領は選挙に不正があったと主張して敗北を認めず、熱狂的な支持者も同調して抗議活動を展開、選挙結果を正式に確定しようとしていた連邦議会の議事堂を襲撃して内部を破壊した。下院特別委員会は最終報告書で、トランプ前大統領が支持者の暴挙を扇動したとして刑事責任を問われるべきとした。

 トランプ前大統領は分断を煽る手法で支持を拡大してきたとされ、米国社会における分断の先鋭化は深刻な問題だとマスメディアなどで論じられた。その論調は社会に分断があることは憂うべきことだとし、分断を煽るトランプ氏の攻撃的な手法を批判するものだった。だがね、分断を嘆いで見せ、寛容の精神などを説いてみせたって分断が存在する現実社会に対する説得力は乏しいだろう。

 「和を以て尊しと為す」の日本社会では分断は良くないことと思い込んだりする。だが、日本を含め人間社会では分断は存在するのが自然だろう。分断が存在しない(あるいは分断が隠蔽される)社会は存在したが、それは軍部や独裁権力が強権統治する社会だった。主権者の自由な意思表示に基づいて構築される民主主義社会では、時には多様な意見が衝突して分断が生じるのは避けられまい。

 「和を以て尊しと為す」とは、当時の人々が和を尊んでいないから発想された言葉だろう(人々が和を以て尊んでいたのなら、わざわざ和を強調するはずがない)。和に重きを置きすぎると、分断や意見対立などを否定的にとらえたりする。人々が自己主張する社会に分断が存在するのは当然だと考えれば、分断を嘆いて見せる言説は空論でしかない。

 問題は、分断が暴力につながることだ。ブラジルや米国のように特定の主張の熱狂的な支持者は対立相手側の主張を聞く耳は持たないだろうから、対話は成り立たない(過激な環境活動家とも対話は成り立ちにくい)。マスメディアは党派色を帯び、第三者的な仲介者として対話を促す機能は損なわれている。分断を対立や暴力に発展させないための新たなシステムの構築が必要だが、対立の中で誕生した大統領などの権力者に、相互理解や寛容を促すシステムの構築は期待できまい。