望潮亭通信

無常なる世界を見るは楽しかり

4時間を楽しむ

 2016年3月26日に北海道新幹線が開業した。北海道新幹線といっても、北海道を走る距離は長くはない。新青森駅まで開業している東北新幹線が、青函トンネルを通って道南の新函館北斗駅まで延伸しただけだ。だが、新幹線の北海道初上陸であることは確かだし、これで北海道から九州まで新幹線の鉄路で結ばれたのだから、画期的だと評価するのも見当違いではあるまい。

 ただ、前評判は高くなかった。15年に開業した北陸新幹線長野新幹線を金沢まで延伸したもの)の営業成績が好調で、東京から北陸を訪れる観光客を増やしたことと比較すると、北海道新幹線の開業効果は低いと見なされていた。その理由の一つが、東京駅から新函館北斗駅まで4時間以上かかり、更に新函館北斗駅から函館駅まで乗り換え時間を含め30分程度かかることだ。

 観光地としての魅力で函館は金沢に負けていないが、函館中心部から近い函館空港に羽田から1時間20分で着くとあっては、乗車時間の長短で北海道新幹線は航空機に対抗できない。だから、東京からの観光客による北海道新幹線の利用増はそれほど期待できないと見られ、北関東圏や東北圏からの利用者増に期待がかけられた。

 新幹線では乗車時間4時間というのが航空機との競争力の目安で、乗車時間が4時間を切ると新幹線を選ぶ人が増えるとされる。北海道新幹線は、青函トンネルを貨物列車と共用するため上限速度が抑えられるので、東京〜新函館北斗は最速でも4時間2分、平均で4時間22分。厳密に4時間にこだわることはないとも思えるし、最高速度を260キロから上げれば乗車時間の短縮は可能だが、開業時には4時間切りはできなかった。

 しかし、視点を変えると4時間が常に「壁」であるとは限らない。出張などで移動が目的なら所要時間は短いほうがいいだろうが、旅を楽しむなら、乗車時間が長いことは必ずマイナス要因になるものでもない。鉄道ファンはもちろんだが、車窓に次々と現れる景色を飽きずに眺めるなど乗車時間を能動的に楽しむ人には、4時間を超えても長過ぎることはない。

 新幹線にはビジネス客が多いので、観光客優先で沿線の観光案内などを車内放送で過度に流すことはできないだろうが、次の停車駅をアナウンスする時に観光情報を加える程度なら可能だろう。客室の前後に大型スクリーンを設置して映像主体の多彩な情報を提供したり、無料WIFI環境を整備してネットを活用しての情報提供など、新幹線での乗車時間を観光客に楽しんでもらえるようにする演出の余地は大きい。

 乗車時間が長くても、その長い時間が、ただ乗せられて移動している時間ではなく、能動的に活用する楽しい時間になるならば、観光客にとって乗車時間は苦にならない。北海道新幹線東北新幹線を含め)は、乗客の半分が観光客だと見なして、移動する時間の演出にもっと励むなら、長い乗車時間を「武器」に転じることができるかもしれない。