望潮亭通信

無常なる世界を見るは楽しかり





公人と個人

 2013年に中国側からの招きで「文化交流」名目で訪中した鳩山由紀夫元首相は、北京で賈慶林全国政治協商会議主席や楊外相らと会見し、尖閣諸島について、領有権を巡る「係争地」であることを双方が認めた上で解決を探るべきだとし、「棚上げの方向に戻ることが大事だ」との考えを伝えたという。発言の意図について鳩山氏は「領土問題が存在しないと言っていたら、いつまでたっても答えは出ない」と説明したそうだ。



 日本政府は尖閣諸島について「領土問題は存在しない」との立場だが、現実に中国、台湾も尖閣諸島の領有権を主張し、中国政府は艦艇や航空機を送り込んで「パトロール」を繰り返すようになった。状況としては係争地であることは明らかだが、領有権を主張している一方が実効支配しているのだから日本側の政治認識としては、領土は保全されており、係争地ではないということになる。



 鳩山氏のように、実効支配している側から係争地であることを認めることは、他国の領有権の主張を認めるという一歩譲った印象だが、政治的には大幅な譲歩となる。状況認識を巡っての議論ならば、鳩山氏の発言は妥当かもしれないが、政治認識の議論と考えると、鳩山氏の発言は中国政府を利するものだ。



 どのような立場で鳩山氏が招かれたのかは知らないが、もう国会議員ではなく、政治的影響力は薄れた鳩山氏に中国側が「利用価値」を見いだすとしたならば、元首相という肩書きだろう。つまり政治的な存在としての鳩山氏だ。しかし、鳩山氏は元首相という自分の政治的立場に鈍感だった。



 おそらく鳩山氏は、個人の状況認識として係争地であると発言し、それは己の考えに忠実だったのだろうが、国会議員ではなくなったとしても、政治家として扱われる時は政治家として政治状況を踏まえた発言をしなければならない。



 そういえば麻生太郎財務相社会保障制度改革国民会議で、患者を「チューブの人間」と表現、「私は遺書を書いて、そういうことをしてもらう必要はない。さっさと死ぬからと書いて渡している」とし、終末期医療に関し「『生きられますから』なんて生かされたんじゃ、かなわない。さっさと死ねるようにしてもらわないと」と述べ、後から「個人的なことを言った」と釈明した。



 公の場では「肩書き」に即した発言が求められるのだが、個人の考え、思いをつい発言してしまう人物は党派に関係なく存在する。これは、政治家としての「訓練」が足りず、場を見て、個人と公人を使い分けて振る舞うことができないような人間が、議員になり、首相にもなるという日本の政治状況を示す。



 公人としての発言の中に、つい個人が現れるような言葉が混じるのは人間味がにじみ出ていると評価されることもある。その一方で、「本音」がウケるからと個人の考え、思いを無造作に言う人もいるが、聴衆にウケることと、発言内容の評価とは異なる。政治的な見解が求められている場で、個人的な考えしか語ることができないのでは、外交は無理だ。


撤収できない米軍

 米トランプ政権がアフガニスタンタリバンと和平合意を結び、今年5月1日までの米軍撤収を明記したが、バイデン大統領は5月撤収について「厳しい」とした。和平合意に対する批判ではなく、アフガン政府とタリバンとの停戦協議が難航する一方、タリバンと政府軍の戦闘が続き、自爆テロなどもあって治安が悪化する状況を踏まえた発言だ。

 米軍撤収を急いだ和平合意だったが、アフガン政府は弱体で米軍抜きの自力での治安維持は困難なため、タリバンの協力が不可欠だった。停戦協議で優位に立つことを狙ってタリバンは政府軍に対する攻撃を各地で強め、すでにアフガン全土の半分を押さえているとされる。米軍の削減が進む中で、実力で勢力圏を拡大したタリバンがアフガン政府との停戦協議で妥協するはずがない。

 アフガン政府との協議でタリバンは、イスラム法に基づいた統治体制の構築などを主張していると報じられた。かつてタリバンイスラム法に基づく厳格な統治で知られたが、現在の支配地でも同様で、音楽を禁止するなど人々の締め付けを強めているという。一度はタリバン政府を崩壊させた米国は、多大な費用と軍人の損傷を重ねた後にタリバンの政権復帰を容認する。

 米軍を再び増派する選択肢はないが、タリバン単独のアフガン支配は容認できないバイデン政権は、タリバンを交渉に留めなければならない。米軍撤収後のアフガン和平に向けバイデン政権が行った新たな提案は、①米露中印パとイランを加えた和平協議を開催する(3月18日に露が中パと米も加え協議を開催し、アフガン政府とタリバンに直ちに停戦するよう呼びかけた)。

 さらに②アフガンの憲法作成や統治体制の案を米国が作成して提示、③アフガン政府とタリバンが国外で会談する、④90日間の暴力削減期間を設ける、⑤5月の米軍撤収を延期ーなど和平合意の修正に動いた。米国が憲法や統治体制の案を示すのは、アフガン政府とタリバンの統治者能力を見限ったということだが、統治者能力に欠ける勢力に任せるしかないのが現実だとすれば、和平合意が成立したとしても脆さは残る。

 脆さとは、米軍が撤収すればタリバンは自力でアフガン全土の制圧にいつでも動きかねないことだ。米軍という「重し」がなくなった状況でタリバンの動きをどう封じるかが和平協議のポイントだが、自力で単独政権を狙えるタリバンに和平協議で譲歩を求めることは簡単ではない。米国などが監視するアフガン政府とタリバンの暫定政府ができたとしても、実権はタリバンが握る。

 バイデン政権は米軍撤収を6カ月程度遅らせる方向で調整しているとの報道もあり、5月1日までの撤収の可能性は低い。圧倒的な武力でタリバン政権を倒し、アフガンを占領した米軍だが、アフガンの統治に失敗し、今になって「後は勝手にしろ」と投げ出すこともできず、体裁を整えてから引き上げようと難儀している。アフガンは、紀元前から多くの王国や帝国に代わる代わる支配されたり、自力で何度も王朝を起こしたり、侵略軍と戦ったりと戦いの歴史を積み重ね、米国よりもはるかに長い戦いの歴史を有する。





製品寿命

 ラジオとカセットテープ再生機が一体化したラジカセ。登場した頃は大人気だったという。やがてCD時代になり、CDラジカセに移行し、カセットテープ再生機能がつかなくなってもCDラジカセと呼ばれているのだから、ラジカセというのが独立した名称として定着したのだろう。



 そのラジカセの存在感はすっかり薄くなった。ダウンロードしてスマホで音楽を聴く時代になり、CDが買われなくなれば、ラジカセの必要性は低下する。おまけに、ラジオのかわりにテレビをつけっぱなしにしている人も珍しくなく、ラジオを持っていない人も多いとか。それで大震災後に、非常時の備えとしてラジオがよく売れた。



 量販店の売り場を見ると、隅のほうにラジオもラジカセも置いてあって、陳列点数もそう多くはなく、iPodなどの売り場よりラジカセ売り場が小さい量販店は珍しくない。CDラジカセの価格は数千円台からと、以前に比べれば、かなり安くなっているが、CDが売れず、ラジオも聞かれない時代には、安くても売れないのは当然。



 普及品のラジカセが2万円くらいしていた頃、「外れ」を買ったことがある。A社製で、ダブルカセットの機種だったが、1か月少々でラジオのチューニングダイアルの動きがおかしくなり、直してもらったが、数か月で同様の症状が出て、また直してもらった。1年経った頃にまた同様の症状が出、ダブルカセットの片方の扉が引っかかるようになり、もう片方はテープ送りがギクシャクとして、愛想をつかして買い替えた。



 CDラジカセになってからはS社製のラジカセに「感心」した。買ってから1年半で、まず小さな液晶画面が消えたままとなり、更に3か月ほどしてからCD再生時に音飛びするようになり、更に3か月ほどしてからCDを入れても認識しないようになった。「うまく壊れていって、買い替えを促すようにできているのだなあ」と、製品寿命を計算して作り込んだ設計(?)には苦笑して、あきれた。



 1980年代に買った小型のテレビ受像機は20年近く支障なく使うことができた。日本の電気製品が皆、数年で順次壊れていって、買い替えを促すように設計・製造されてはいないだろうが、日本製品の高品質という謳い文句にはもう、長持ちという要素は含まれなくなったのならば残念だな。






「後押し」は危険

 

 2013年の1月に首都圏では何度か雪が降った。そのたびに、降雪による交通事故や歩行者の転倒などの事故が相次ぎ、成人の日の降雪では1都3県で4百人以上がけがをし、首都高は長時間、通行止めとなり、JRなどで運休が相次いだ。28日の降雪では千葉で車のスリップ事故が相次ぎ、成田空港は除雪作業に追われた。



 降雪で混乱する首都圏の様子を伝えるTVニュースの映像で、気になるものがあった。それは、坂道を上ることができない車の後ろから数人が押していた映像。車のタイヤが空回りしたりして、なかなか、上ることができない様子を伝えていた。冬タイヤに履き替えておかず、チェーンも持っていないから、こうなる……という混乱ぶりを示すための映像なのだろう。



 でも、坂道を滑って上ることができない車がいた場合、坂道で車の後ろから人が押すのは危険だ。雪や氷などがある路面で、押している人が滑って転倒すれば、車がジリジリと坂道を下がってきて轢かれる可能性がある。ブレーキを踏んでも、坂道で、滑る路面に、滑るタイヤでは、車は重力で下がってくる。



 雪や氷の路面でスリップして動けなくなった車は、チェーンを調達して装着するのが最善の対策。チェーンを持っていないから、人が車の後ろから押すのだろうが、上り坂は危険。押すなら、平坦な道路に車を移動させてから、押すべき。下り坂では車を押しやすいが、車が滑ってコントロールできないままなら、やはり危険だ。



 TVのニュース番組では、そんな映像を流しながらも、危険性を指摘するコメントはなかった。おそらく、そんな映像を「雪による混乱が目に見えて、分かりやすい」などという判断で流したのかもしれないが、その状況が意味するものに考えが及んでいないことを示している。そういえば、歩行者が転倒する映像もけっこう流していたが、どういう路面で転倒しているのかといった具体的な情報提供は欠けていた。



 首都圏での降雪は想定外ではない。降雪は毎年あり、以前はもっと雪の量が多い年もあった。いつか起きるとされる首都直下地震への備えの必要性が東日本大震災以降、声高に唱えられるようになったが、降雪はほぼ確実に毎年あるのだから、備えるべき。例えば長靴があれば、豪雨の時にも大地震の時(晴れているとは限らない)にも重宝する。


占いの根拠

 血液型占いは、血液型と人の性格に何らかの関係があるとするから成立する。だが、血液型は客観的に判定できるが、人の性格は茫漠としている。陽気だとか真面目だとか気が強いとか消極的だとか人の性格は多くの要素が重なり合って形成され、時には陽気になり時には陰気になり、時には強気になり時には弱気になるのは珍しくなく、様々な条件次第で人は異なる反応をするだろうから、性格の見え方は変化する。

 相手次第で強気に出たり、上司がいると積極性を出したりと人は性格を状況に合わせて変えたりもするので、人の性格をこうだと固定することは簡単ではない。ドラマや小説などでは登場人物の性格を固定して分かりやすくするが、現実世界で人の性格を「正確」に判定することにはかなりの困難を伴うだろう。また、見ている側は主観で判断するから、人の性格の客観的な判定は揺れ動く。

 2つの関係を論じるときに、一方が固定されているが他方は揺れ動く状況では確実なことは言えまい。正確に言おうとすれば、揺れ動く状況に応じて確率を示し、例えば、A型の人が真面目な性格である確率は◯%、O型の人が陽性である確率は◯%などとするしかない。その確率の根拠には主観ではなく確かなデータが必要だが、性格に関する科学的なデータは乏しい。

 血液型占いは、血液型という客観的に判定できる要素と、人の性格という茫漠な要素を組み合わせることで、占う側が幅広く解釈する=どうにでも血液型と人の性格をこじつけることができる仕組みだから生き残っている。この種の占いを試す人々はおそらく、遊び半分で楽しんでいるのだろうから、占う側に客観的な正確さなどは求めていないことも血液型占いを存続させている。

 血液型により人の性格に決まった傾向があるとすれば、例えば、A型の人の性格が皆似ているとすると、日本人の約40%=約5000万人が同じような性格だということになる(日本人の血液型分布はおおよそA型40%、B型20%、AB型10%、O型30%という)。5000万人を同じ性格だとするためには、人の性格を大雑把に分けて誰にでも当てはまるような判定をするしかないだろう。

 血液型占いを信じる人は、「A型は真面目タイプ」などと言われると、それに合致する誰彼を思い浮かべ、血液型と人の性格に関連があるとうっかり納得したりするが、それは聞き手が占いの御託宣に合わせて解釈しているだけだ。A型だけどチャランポランな誰彼のことを忘れている。さらに、誰にでも真面目な一面があるので自分がA型なら「そうか」と簡単に納得できよう。

 運勢、吉凶、性格など占いの対象は様々だが、共通するのは占う対象が茫漠としていることだ。だから占う側は何でも言える。そうした占いに何かの根拠があるように見せかけるために、血液型とか天体とか科学で解明されている事柄と結びつけたりするが、掌を見たり人相を見たりと更に解釈次第で何でも言える手法と結びつけたりもする。科学を利用する占いのほうが近代的な装いだが、根拠が皆無なことは同じだ。





「田園に死す」

 

 東京と“田舎”の行き来はかなり手軽になった。航空網が密になり、複数の新幹線が各方面に伸び、高速道も整備され、地方都市と東京を結ぶ高速バスも多い。格安の高速バスもあって、時間的にも金銭的にも東京と田舎の“距離感”は縮まった。東京は、週末に遊びに行く場所にもなり、一大決心をして上京するという感覚は希薄になりつつあるのかもしれない。



 50年ほど前は、「田舎を捨てて上京する」というストーリーが成り立った。現在のように、大量の細かな東京情報が氾濫していなかったこともあり、刺激が乏しい一方で、淀んで鬱陶しい田舎の生活からの解放が上京に託される気配もあった。上京しても、そこには別種の淀んで鬱陶しい生活があるのだが、それはまた別のストーリーだ。



 寺山修司監督作品「田園に死す」(1974年)を数十年ぶりに観た。これは、田舎も親も捨てて上京した男が、自身の上京譚を映像化するという作品。ただし、ノスタルジーで美化し、都合良く脚色した作品を最初は撮るのだが、途中で、本当は違っていたんだと方針変更、「事実」をさらけ出して撮る。



 例えば、田舎から一緒に東京へ逃げ出したはずの本家の嫁は、実は愛人と心中したのであるとか、男は母親を置いて本家の嫁と東京へ出てきたのではなく、母親と一緒に東京へ出てきて、ずっと一緒に暮らしているとか。観客には、どれが事実なのかは分からないが、それは、どうでもいいこと。男が記憶を再構築して映像化した表現を楽しめばいいだけ。



 ただ、この作品は、田舎から“脱出”して上京するという行為に特別な意味があるとしなければ、単なる映像詩となり、味わいも薄まってしまう。「解放地」の東京から逆に見ることで、田舎の風土、因習、人間関係などが、男の懐かしさなどの感情を含めて浮かび上がるという仕掛けだからだ。手軽に行き来できる場所ではない東京との対比でこそ、田舎の持つ土着性があらわになる。



 東京が、田舎からも手軽な行動範囲に収まった現在、以前の東京に託された特別なあこがれの地は今、どこにあるのだろうか。情報が氾濫し過ぎて、そんな特別な場所はもう消えたのか。もしかすると、情報発信の乏しい田舎のほうが今は特別な落ち着くことができる場所になったりして。東京に憧れた人々も定年だろうし。



「泣ける」が勝ち

 「3倍泣けます」というキャッチ・コピーの映画があった。三益愛子が主演の母もの映画で、1948年から10年間に31作品が作られたというから、けっこうな観客動員があったようだ。日本映画専門チャンネルの解説によると「様々な事情から幼い我が子を手放した母親が後に再会を果たすが、我が身を恥じて身を引こうとする。または、自分の子ではない子どもを育ててきた育ての母の前に突然、実の母が現れる。曲折を経ながらも、最後は母と子が抱き合いながら親子の情愛にむせび泣く。そうした母子の感極まるストーリー」だったという。



 泣ける映画は昔から観客にウケていたようだが、大人気だった三益愛子の母もの映画を今観て誰もが泣けるとは限らない。というのは、泣けるポイントは時代により変化するからだ。例えば、忠義のためと我が身を犠牲にする侍の心情に共感できる人は今は少ないだろうし、愛国のために「死のう」と決意する兵らの心情も、遠いものになったかもしれない。



 泣けると話題になったのが「レ・ミゼラブル」だ。ミュージカル映画では過去最高の興行収入になったとか(例えば、1950年代よりも映画料金が上がっているので当たり前か)。観客は、涙が止まらなくなったり、号泣したりと様々な泣き方をしているらしい。



 この映画はミュージカルだが、踊りはない。同時録音したという歌唱は、華やかにうたいあげるという趣ではなく、口ずさむ歌を聴いているような印象。往年の豪華なハリウッド・ミュージカルのような明るさ、楽しさとは無縁で、フレッド・アステアのような出てくるだけで場面を輝かせるスターもいない。



 原作は仏作家ヴィクトル・ユゴーの「ああ無常」。19世紀のフランスは過酷な社会だったようで、その中で、改心して、人間を愛し、助け合いながら生きようとするジャン・バルジャンは、ジャベール警部に執拗に追われながらも、幼いコゼットを育てあげる。やがて、パリの下町で革命を志す学生らが蜂起する。



 この映画で泣けたという人のコメントを見ると、いろいろな場面で、泣き始めている。感情移入が成立したところから観客は映画に没入し、出演者が表現する感情を共有するようになる。だから、出演者が辛いと観客も辛く感じ、出演者が泣くと観客も泣き、出演者が笑うと観客も笑う。



 感情の相互交流が確立すると、観客は映画の登場人物の体験を追体験する。それは、観客をしばし日常から離れさせ、大笑いであろうと、はらはらドキドキであろうと、号泣であろうと観客の心をリフレッシュさせる。だから、泣ける映画は昔から人気があるのかもしれない。