望潮亭通信

無常なる世界を見るは楽しかり





父を殺された娘

 1963年11月22日に米テキサス州ダラスで、パレードのオープンカーの後部座席にいた第35代大統領であるジョン・F・ケネディは狙撃され、死亡した。リー・オズワルドの単独犯行とされているが、実行犯は複数いて、複数の場所から狙撃したとの説はいまだに根強いという。リー・オズワルドは22日に逮捕されたが、2日後の24日に警察本部の地下通路でジャック・ルビーに射殺された(ルビーは多くを語らず4年後にガンにより獄中で死亡)。



 ジョン・F・ケネディの娘が、2013年に新しく駐日大使として着任したキャロライン・ケネディだ。生まれたのは1957年11月27日だから、父親が殺されたのは6歳になる5日前だった。成田空港に到着後に「父は米国大統領として初めて訪日することを望んでいた」と声明を読み上げたが、幼かったキャロラインが父親の記憶をどれほど持っているのか不明だ。



 1909年10月26日にハルビンの駅ホームで安重根により狙撃されて死んだのが、当時の枢密院議長である伊藤博文だ。討幕運動に加わり、明治新政府になってからは要職を歴任。渡欧して憲法を調査し、大日本帝国憲法の起草・制定に大きな役割を果たし、後に初代の内閣総理大臣になった。子供は養子1人を含めて6人おり、娘は3人(長女は夭逝)。



 伊藤を狙撃した安重根はその場でロシア官憲に逮捕され、2日間後に日本の司法当局に引き渡され、翌1910年2月14日に旅順の裁判所(関東都督府地方法院)で殺人罪により死刑判決を受け、3月26日に死刑が執行された。ちなみに関東法院の建物は現存し、公開されているという。



 1979年10月26日に、中央情報部(KCIA)の宴会場で金載圭KCIA部長により射殺されたのが朴正煕大統領だ。金載圭は国軍保安司令部に逮捕され、1980年に死刑判決を受け、同5月24日に絞首刑となった。朴正煕は1974年8月15日にも文世光に銃撃され、自身は無事だったが、夫人の陸英修が頭部を撃たれて死亡していた。文世光は死刑判決を受け、同年12月20日に絞首刑となった。



 この朴正煕の娘が韓国大統領だった朴槿恵だ。1952年2月2日生まれというから、母親が殺された時は22歳でフランス留学中だった。その後は亡き母に代わってファーストレディ役を務めたが、27歳の時に父親も殺された。朴槿恵は、親がテロで殺された子供の“痛み”を誰よりも知っているはずだ。母親と父親を銃撃で奪われたのだから。



 そんな朴槿恵が在任中、黒竜江省ハルビン駅に安重根の記念碑を建立する計画が中国の協力で「うまく進行している」と中国に謝意を表した。安重根は韓国が朝鮮独立運動家として祭り上げている人物で、植民地化された朝鮮半島における抵抗のシンボル的な存在であり、韓国大統領としては賞賛しなければならないのだろうが、本心はどうなのかと知りたくなる。



 両親を殺されて、「政治とはそういうものだ。正義のためなら殺人は容認される」と腹を決めて政治家になったのか。それとも、政治家に対するテロはあってはならないし、子供たちから親を奪ってはならないと思いつつも、韓国大統領としては安重根を否定することはできないし、日本批判のためにも利用できるからと振る舞っているのか。朴槿恵の本心はどちらだったのだろうか。







迷惑をかける

 会見で記者たちを前に、きちんとした背広・ネクタイ姿の中高年の男が数人並んで、一斉に立ち上がって頭を深々と下げる……という場面を見ることが珍しくなくなった。ニュース番組に「今週の謝罪」というコーナーをつくっても、ネタには事欠かないかもしれないな。



 彼らは一斉に立ち上がって頭を下げる前に、例えば「バナメイエビなのに芝海老とするなど誤った表示を6年間続けていました。申し訳ありません」などと具体的な謝罪事項を言うことは少なく(そんな場面をニュース番組では見たことがない)、その代わりに「お騒がせして申し訳ありません」とか「ご迷惑をおかけしました」などと言う。



 危機管理コンサルタントの振り付け(指示)通りに彼らは会見で話し、立ち上がって深々と頭を下げているのだろうが、「お騒がせして申し訳ありません」とか「ご迷惑をおかけしました」などの言葉が意味するものは何か。不祥事が明るみに出て、世間が騒ぐことになるのだが、まるで、騒ぎになったことを謝罪してるような印象で、「問題はそこじゃないだろう」と言いたくなる。隠し通せず騒ぎになったことを残念がっているのかな。



 大きな組織の謝罪の仕方は難しい。立ち上がって深々と頭を下げる幹部連中が直接関わった不祥事なら、彼らに当事者としての実感があるだろう。でも多くは、「現場」で不祥事が起き、その責任を社会に対して立場上、取らざるを得ないから頭を下げているとの雰囲気が幹部連中から滲み出ていたりする。



 迷惑とは「他人のしたことのため、不快になったり困ったりすること」(大辞林)だし、騒がせるとは「騒がしく落ち着かない状態にする」(同)こと。「現場」が起こした不祥事で深々と頭を下げる謝罪を演じることを強いられた幹部連中。「お騒がせして~」とか「ご迷惑~」と言いつつ、対応に振り回されて騒がざるを得なくなり、自分らこそ迷惑をかけられたと感じているのかもしれない。



 不祥事を起こした「現場」の当事者は上司に謝罪し、その上司が幹部に報告して謝罪する。そうした謝罪を受けた幹部は、会見では立場を変えて、「申し訳ありませんでした」と謝罪する側に回らなければならない。頭を深々と下げながら幹部連中が「まったく現場がヘマばかりしやがって。尻拭いさせられ、頭を下げなきゃならないこっちは、いい迷惑だ」と腹の中では思っている……なんてことがなければいいが。



乱入してしまった

 米国の首都ワシントンにある連邦議会議事堂の建物に、大勢のトランプ大統領の支持者が乱入した。トランプ大統領の支持者らが議事堂に押しかけたのは午後1時すぎで、上院の議場から午後3時半ごろ警察により排除され、議事堂の建物からは午後6時半過ぎに完全に排除されたという。

 議会ではこの日、民主党バイデン氏の大統領選当選を認証する選挙人投票が行われ、バイデン氏の当選が確定するはずだった。「選挙が盗まれた」と主張し続けるトランプ大統領は午前の集会で「弱さでは私たちの国を取り戻すことはできない。強さを示さなければならない」「議会に行進し、勇敢な上院議員と下院議員を激励しよう」と呼びかけ、支持者は連邦議会議事堂へ向かって動き始めた。

 集会に集まったトランプ大統領の支持者に議事堂乱入の事前計画があったのなら、武器など装備を用意していただろう。報道された多数の映像からは、そうした準備があった様子は見えない。トランプ氏の言葉に促されて議事堂に向かい、緩い警察の警備をつい押し破って乱入してしまったというのが実際か。映像からは、議事堂内でスマホで写真を撮りまくっている人々が多くいて、その写真をSNSにアップした人も多いとか。

 トランプ大統領の支持者が求めたものはトランプ氏の続投だが、それには大統領選の「不正」を証明しなければならない。トランプ氏も支持者も「不正が行われた」と主張するだけなので、選挙結果を覆すことはできず、任期切れは目前に迫った。「不正が行われた」から選挙に負けたのではなく、選挙に負けたから「不正が行われた」と主張しているのだから説得力は希薄だ。

 敗北を最後まで認めず、抵抗を続ける政治家は世界では珍しくなく、負けた側は選挙で不正が行われたと主張する。実際に不正があったかどうかは様々だろうが、各国の強権で独裁的な政治家が勝ち続ける選挙には不正の匂いが漂う。民主主義的な価値観を尊重していると見えないトランプ氏が、不正が行われて選挙に負けたと言うのは、米国の民主主義がまだ機能している証か。

 トランプ大統領の支持者がトランプ氏を通して見ているものは、既成の政治エリートらに支配されている米国政治の組み直しと既得権益構造の解体だろう。彼らに議事堂自体が既成権力の象徴と映ったなら、尊敬に値せず神聖でもないと見なし、「不正を訴える」との彼らにとっての大義名分に支えられ、つい議事堂に押し入ることも辞さなかった。トランプ氏の退場で、支持者らの思いは今後どこに向かうのか(あるいは、切り捨てられるだけか)。

 今回の行動でトランプ氏や支持者が得たのは、反民主主義的で反社会的であるとの評価だ。反民主主義的で反社会的であっても多様な主張が許容されるのは自由な社会だが、負けた側が選挙の不正を言い立て、支持者が議会に乱入するのでは、米国は今後、民主主義を世界に向けて振りかざすことが制約される。民主主義を口実に他国に介入できなくなると米国は、いっそう孤立主義に傾きそうだ。





太陽に焼かれる

 太陽系が誕生した45億年前ころの氷と岩でできているというアイソン彗星は2013年、太陽に近づきすぎたのか、粉々になって消滅してしまった。太陽系の外側から100万年かけて、ようやく太陽に接近したというのに、アイソン彗星は太陽の熱により溶かされ崩壊した。

 無事だったならアイソン彗星は、太陽をぐるっと回って再び太陽系の外側へと向かう旅を始め、12月には、肉眼で見えるほどの長い尾を引く姿を見せてくれると期待されていた。そんな彗星はなかなか見ることができないので、がっかりした人も多いだろう。

  アイソン彗星が人類に発見されたのは2012年9月で、木星の軌道よりも外側にいたころだった。そこから1年以上かけて、火星や地球の軌道を越えて太陽に最接近した。45億年間も、この太陽系近くに存在し続けていた物体が崩壊してしまったのは惜しいという気がするが、宇宙空間では珍しいことではないだろうな。

 どうしてアイソン彗星は、太陽系の外側から太陽めがけて長い旅を始めたのか。擬人的に言うなら、死出の旅になったのに。アイソン彗星は周期的な軌道をたどる彗星ではなく、ただ一度だけ太陽に近づいて、太陽の近くをぐるっと回って遠ざかるだけ。遠くにいた時に太陽の引力で引き寄せられたものではないだろう。

 おそらく太陽系の外側にはアイソン彗星同様の氷の塊が無数にあって、てんでに動いていて、たまたま近づいた氷の塊どうしが引力を及ぼし合って軌道を変えたり、衝突して弾かれて軌道を変えたりする。そんな軌道がたまたま太陽へ向かう道筋と一致していたのがアイソン彗星なのだろう。100万年もの間、アイソン彗星は太陽系の外から旅を続けて、太陽へと近づいた。

 太陽に近づきすぎて崩壊したアイソン彗星を、ギリシア神話イカロスに例える見方は珍しくなかった。父親とともに塔に幽閉されていたイカロスは、鳥の羽を鑞で固めた翼を背につけて塔から飛び立って逃げたが、中空を飛べとの父親の注意を忘れ、天高く飛んだイカロスは、太陽の熱で蝋が溶けて、海に墜落してしまった。

 イカロスもアイソン彗星も太陽に近づきすぎた。アイソン彗星ほど太陽に近づくことができる探査衛星があったなら、黒点の数がめっきり少なくなり、極性の反転に異常が起きているという太陽の現状をもっと知ることができるのだが、数千度という環境でも平常に機能する探査衛星はまだない。




夢か情熱か志か


 「夢を持て」と若者に言う人がいる。夢を持つことは大事だと、うっかり同意したくなるが、待てよ、若者が何を夢とするかは、まちまちだ。「平和な世界にしたい」やら「プロ野球選手になりたい」「人気歌手になりたい」などというものから、「正社員になりたい」「公務員になりたい」などまで、人によって夢が意味するものは幅広い。夢と願望の区別はつけにくい。



 何を夢とするかは、客観的に決められるものではなく、あくまで主観でしかないから、その人の直面する状況によって、夢の内容は変化する。例えば、「プロ野球選手になりたい」という夢を持っていた人が、プロ入りした後は、1軍でプレーすることを夢にし、更には、タイトルをとることを夢にするかもしれない。もちろん、夢を“発展”させることができるのは少数だろうが。



 「夢を持て」と推奨されるのは、その夢の実現に向かって当人が努力することが期待され、時には、当人に自覚や努力を促すためである。だから、実現可能性はさておいて、どんな夢でもいいからと、まず「夢を持つ」ことが促される。自分の将来について、何も考えないよりは、届かぬ夢であってもマシだということかもしれない。



 子供にとって夢を持つことは大切なことかもしれないが、大人にとっては、どういう意味があるのだろうか。思いどうりにならない現実を受け入れ、現実に対応して生きることを覚えるのが大方の大人だろう。そうした大人が持つ夢は、「ジャンボ宝くじに当たりたい」だったりするのかな。



 米の大学の卒業式で、来賓スピーチの決まり文句の一つは「情熱を傾けるものを持て」だという。似たような言葉ではあるが、「夢を持て」よりは、実際的で現実的な言葉だ。実現すべき対象が夢だとすれば、「情熱を傾ける」はポジティブな取り組み姿勢を意味する。夢は主観でしかないが、ポジティブな取り組み姿勢は客観的にも評価可能なものであり、そういう姿勢は、例えばビジネスなどでも役立つだろう。



 ポジティブな取り組み姿勢を身につけることは、人生を切り開くには役立つ。「プロ野球選手になりたい」「人気歌手になりたい」などの実現のために情熱を傾ける人もいようが、ポジティブに取り組むという生き方を身につけたなら、情熱を傾ける対象が変わったとしても、積極的に生きていくことができそうで、大人になりかかっている人へ向ける言葉としては適していそうだ。



 「目標を明確にしろ」という言葉も若者に向けて語られることが多い。長期的な目標を決めて、それを実現するためには何が必要かを考え、「今日やること」「今月やること」「今年やること」などと短期的な目標を設定して、それらを着実にこなしていくことで、長期的な目標の実現に近づいていく。夢よりも目標は現実的な設定になるだろう。



 最近はあまり聞かれなくなったが、昔は「志を持て」という言葉が若者に贈られた。夢や目標よりも志は個人の理念に関わってくる言葉だ。理想的な世の中にするために努力することであったり、規範に則って恥ずかしくない生き方を貫くことであったりする。「志を高く持て」などと、個人の利害、願望にとらわれることを戒める言葉もあった。



 夢を持つことも、情熱を傾けることも、目標を持つことも、志を持つことも、若者に期待する言葉だ。まだ社会的には“微力”な若者にとって世の中は見通しがあまり利かず、理不尽なことが多く混沌としたものかもしれないが、切り開いていくしかない。そのために役立つのは、夢か情熱か目標か志か。



100年前は1921年

 100年前の1921年の日本では、生活難などから自殺が急増した一方、各地で解雇に反対する人々による同盟罷業や小作料減額を要求する争議などが増加し、大阪では失業者大会が開かれた。川崎造船・三菱造船での3万人参加の争議では政府がデモを禁止し、軍隊が出動した。借家争議も多発し、各地で借家人同盟が結成された。

 社会が安定しない中、9月に朝日平吾安田財閥創始者安田善次郎を刺殺し、11月には中岡良一が東京駅で原敬首相を刺殺した。婦人労働者の増加で東京に乳児預所が初めて開設され、三越呉服店の女店員の事務服が制定されたこの年、九州炭坑王の妻・柳原白蓮が宮崎竜介のもとに走り、身分違いの恋と話題になった。

 政界では紛糾を続けていた宮中某重大事件が、皇太子妃内定に変更なしとの2月の政府発表で収束し、裕仁皇太子は欧州訪問に旅立った(元老・山縣有朋は政治的な影響力を失った)。だが、10月の大正天皇病状悪化の発表で株式・錦糸・米相場が下落し、11月には大正天皇の病状悪化により裕仁皇太子が摂政に就任した。

 独映画「カリガリ博士」が公開されたこの年、「船頭小唄」「枯れすすき」「めえめえ子山羊」「七つの子」「赤い靴」「青い目の人形」「てるてる坊主」「どんぐりころころ」などが歌われ、「暗夜行路」(志賀直哉)、「冥途」(内田百間)、「愛と認識との出発」(倉田百三)、「支那革命外史」(北一輝)、「特殊部落民解放論」(佐野学)、「空想的及科学的社会主義」(堺利彦訳)などが出版された。

 世界では、第1次世界大戦の敗戦国ドイツに課す賠償金が暫定的に2690億マルクとされたが、支払い能力を極度に上回る額であったためドイツは拒否し、5月に総額1320億マルクで決着した。だが、その額もドイツの支払い能力を大幅に上回るものであり、翌22年には支払い困難となった。

 12月には日英米仏が4カ国条約に調印、太平洋の島嶼領地や権益の相互尊重などが決められ、日英同盟の更新は行われず、失効した。日本と米国の関係悪化から英国は、日米が将来開戦すれば英国は米国と敵対する立場になることを懸念したことと、ドイツ帝国の崩壊で日英同盟の必要性がなくなったと判断。

 この年、世界では次の大乱の芽が出始めていた。1月には伊ボローニャファシスト共産党が衝突し、全国に波及した(11月にローマでファシスタ全国大会)。7月にはドイツでヒトラーナチス党首に就任し、上海では中国共産党の創立大会が開催され、米国ではサッコとバンゼッテイに有罪判決が下され、南部でKKKが活動を活発化させていた。

被害者感情の持続

 国会で与野党が鋭く対立する法案が、ある。対立の根にあるものは各政党の政策の違いのはずだが、主張が似通っている政党なのに賛否が対立する場合も珍しくはない。そうした場合には法案に、支援団体の利害が絡んでいたりする。支援団体がヘソを曲げると次の選挙にも関わりかねないだけに各政党、議員は懸命にならざるを得ない。



 イデオロギー対立が盛んだったころにも与野党は鋭く対立した。イデオロギー対立が絡む法案で、反対する側が持ち出す言葉が、その法案が成立すれば日本社会は「戦前のようになる」だった。その言葉が真実なら、イデオロギー対立が絡んだ法案はけっこう成立しているので、日本はとっくに戦前のようになっているはずだが。



 2013年の特定秘密保護法案に関して久々に「戦前のようになる」の言葉が持ち出された。この法案は、日本をオープンな社会にするためには役立たず、官僚の権限を強める効果が大きいようで、「政府が持つ情報は公開する」を基本に見直す必要があるが、強行採決で成立した。



 今度こそ「戦前のように」なってしまうかといえば、おそらく違うだろう。「戦前」のイメージは個人によりバラバラで、「戦前」の意味するものは幅広い。警句として「戦前」を持ち出す人は、強権による抑圧社会をイメージし、被害者感情を増幅させるのだろうが、現在の日本で人々に被害者感情が広まれば、与党は選挙で敗北するだけだ。



 不思議なのは、「戦前」を持ち出して被害者感情を増幅させる人々が、法案が成立した後は反対運動を続けないことだ。戦前のような社会にしてはならないと考えるなら、そうした法案が成立した後は、法案の修正や廃案を目指す運動に変化するのが当然だろうが、掛け声だけで、反対運動はいつしか消えてしまう。反対した人々は、そうして被害者感情を蓄積していくのかな。



 結果的に、「戦前のようになる」との反対を押し切って、対立のある法案を成立させれば、それが定着することになる。これは、既存の法律の見直しをする議会の機能が弱いことと、与党の実力者が政府を構成するために、議会より政府のほうが強いという議院内閣制の弱点が重なっているのだろう。



 さらにいうなら、規範を守ろうという意識が日本人には強く、それが法治意識に結びついて、“悪法”でも成立したならば尊重する(?)結果になっているのかもしれない。本当に悪法なら変えなくてはならない。変えるためには、選挙で与野党を逆転させ、政権交代をさせるしかない。しかし、簡単には政権交代は実現しない……だから、被害者意識を持ち続けるのか。