望潮亭通信

無常なる世界を見るは楽しかり





ドキュメンタリーの手法

 1970年11月25日、東京・市谷の自衛隊市ヶ谷駐屯地で楯の会会員5人が東部方面総監を人質にして立てこもり、バルコニーから、隊員に決起を求める演説をした三島由起夫はその後に自決、続いて森田必勝も自決した。若松孝二監督作品「11.25 自決の日 三島由紀夫と若者たち」は、全共闘運動などが激しさを増す中で、三島と森田が自決に至るまでを描いた作品だ。



 その作品の上映会にゲストとして招かれた、映画で三島を演じた井浦新は上映後のトークで、監督からは、三島に似せようとしなくてもいいと言われたことや、撮影期間が2週間弱だったことを語った。若松監督の早撮りは有名だが、それにしても手早い。続いて撮影に入った「海燕ホテル・ブルー」も撮影期間は短く、「11.25~」よりも数日短かったという。



 井浦はまた、現場ではカメラテストもなしで、いきなり本番の撮影に入ったことなどを語った。映画の撮影では、入念なテストを繰り返し、監督が納得するまで本番を繰り返すのが“普通”だとの印象があるが、いきなり本番……か。役者やスタッフはさぞ緊張するだろうな。井浦さんによると、撮影時には役者がトチることは意外なほど少なかったという。



 テストもなしにすぐ本番。これは若松監督の映画づくりの本質を表している。劇映画を劇映画の撮影作法で撮るのではなく、劇映画を、目の前で起こっていることを記録するというドキュメンタリーの手法で撮る。事件現場や戦場で、撮り直しなんて不可能だ。ただ記録するしかない。ロケ現場で、セットで起きていることを記録し、それを編集して「作品」に仕立て上げる……これは若松監督ならではの力技だ。



 雲の形が気に入らないと撮影を何日も延ばしたりする監督や、役者にテスト、テストや本番で延々とダメだしをする監督は、名監督とされる人の中では珍しくないようだが、若松監督はまったく異なる方法論だ。20回も30回も演技のやり直しをさせたりするのは、それを見ながら監督も模索していたり、自分のイメージに当てはめさせようとするのだろうが、回を重ねるにつれ演技の“鮮度”は薄れる。



 ドキュメンタリーの手法とは、現実を見据え、現実を追う中から各自の表現を獲得して行く方法だ。CGが大活躍し、現実離れした世界を描く映画が氾濫しているが、突飛な発想も数が増えれば新鮮味は消え、底の浅さだけが鼻につくようになる。そんな中で若松監督の「ドキュメンタリー映画」は刺激的で新鮮だ。