望潮亭通信

無常なる世界を見るは楽しかり

「独自」との表示

 新聞社サイトなどで「独自」との表記がついた記事があるが、ごく一部に限られる。わざわざ「独自」と強調するのは、スクープだと大威張りでアピールするためかとも推察できるが、新聞なら1面に大見出しで掲載されるような記事は少ない印象で、どうやら「独自」とは他社に先駆けて、つかんだネタという印らしい。

 「独自」がごく一部の記事にしか表記されていないのは、ほかの多くの記事は独自ではないということか。発表ものなどは他社も同じように入手しているし、取材対象に各社の記者が群がっているような状況では、独自の情報を得ることは難しいだろう。「独自」と一部の記事に表記して他社と差別化しているつもりなのかな。

 各社の紙面やニュース番組が似たり寄ったりになるのは、起きていることを報じるという同じ立場に各社あるのだから当然だ。何かが起きて、現場に行ったり関係者を探して話を聞いたりと各社の記者が群がって取材するのだから、出てくる記事やニュースは同じようなものになる。横並びになるのはやむを得ないが、それがマスメディア不信につながったりもする。

 極端なマスコミ不信論ではマスメディアが揃って同じような記事やニュースを報じるのが「操作されている証拠だ」としたり、権力などの情報操作にマスメディアも加担していると主張して「マスメディアも大企業だからな」などと結論づけたりする。それらは客観性に欠ける情緒的な論でしかないのだが、似たり寄ったりの紙面やニュースに毎日接していると、つい共感したくなる?

 「独自」の表記に妙な違和感を感じるのは、独自の取材記事がたいそう少なくなっていることが強調されるからだ。歩き回って独自のネタを拾うのが記者の取材だーーとは大昔の記者イメージで、ネタがあるところに出かけて取材するのが現代。ネタがあるところに各社の記者が群がるので、似たような記事やニュースができ上がるのだが、「独自」は珍しさを強調しているようでもある。

 埋もれている問題を地道な取材で掘り起こして記事化し、社会に問題提起するという「独自」記事・ニュースこそ、発表ものが多い紙面やニュースを毎日見て飽きている人々の期待するものかもしれない。だが、そんな「独自」記事やニュースはそうそう多くはなく、小さなネタでも他社がつかんでいないなら、「独自」との表記をつけて自慢するマスメディアの光景は何やら哀れを誘う。