望潮亭通信

無常なる世界を見るは楽しかり





ネットで問診

 

 例えばグーグルで「胃が痛い」の言葉で検索すると、様々な解説サイトがずらずらっと表示される。自己診断を謳うサイトでは、痛みの部位によって疑われる病名が表示され、それをクリックすると、病気の概略、症状、原因、治療法などの説明がある。さらには、「しばらく様子をみて大丈夫な場合」「病院へ行ったほうがよい場合」の説明もあり、一応の手がかりを得ることができる。



 「腰痛がひどい」で検索すると、様々なQ&Aサイトが上位に表示される。こちらでは具体的な病名を挙げて解説するサイトは少なく、代わりに鍼灸院、整体などのサイトによる解説が増える。「熱がある」で検索すると、厚労省のインフルエンザ対策サイトがトップに表示され、Q&Aサイト、病院サイトに混じって、英語での表現を説明するサイトも上位に出てくる。



 「胃が痛い」については、サイトをいくつか見たならば素人なりに病気の見当がつきそうだが、複数の病気に当てはまりそうな気がすることもある。腰痛や発熱では、サイトを見ても原因の見当はつきそうにない。ただ「胃が痛い」の場合は、書籍版「家庭の医学」などを読むのと同じともいえ、ネットの双方向性という特質を活用してはいない。



 一般人は痛み、発熱、機能障害などが具体的に現れることにより身体の変調を知るのだが、そこから病気や原因にたどり着くのは容易ではない。近隣に気軽に行くことができる医師がいればいいが、そんな環境で誰もが生活しているわけではない。それで、病気の自己診断サイトを見てみると、やはり身体の部位ごとに症状が現れる病名が列挙され、気になる病名をクリックする構成で、書籍版「家庭の医学」を見るのと同じだ。

 

 それで思いついたのだが、自己診断サイトの機能を拡充して、問診機能をつけたなら便利そうだ。いきなり病名を次々にクリックするのではなく、最初に、サイトの詳細な質問事項に沿って、どんな身体の変調がどこにあるのかを細かく自己チェックしていくことで、病名を絞り込んでいくことができる。それから、該当しそうな病気の説明を見る。



 これは病院でも活用できそうだ。病院に行った患者が待合室で待っている間に、タブレットを使って詳細な質問事項(自己チェック)に回答する。診察が始まる時には、それらがデータ化されており、医師はそれを見ることによって、より的確な問診を行うことが可能になる。ただ心配は、医師がつい、人間を診るよりも、データを見ることに偏ってしまう懸念か。