望潮亭通信

無常なる世界を見るは楽しかり





言葉の定義

 毎年、夏に日本列島で猛暑が続いている。北東北の上空には梅雨前線があって豪雨に見舞われる地域もあるが、その南側の東日本、西日本には太平洋高気圧が居座り、好天が続き、各地で気温35度以上となったりする。



 TV各局の夜のニュースショーでは猛暑とその影響を大きく取り上げ、中には、温暖化と結びつけて深刻そうな顔つきで話す人もいる。でも、「地球温暖化」によって、なぜ太平洋高気圧が日本列島の上に居座ることになるのかというメカニズムの説明はない。温暖化の結果として日本は猛暑になっているのか、猛暑を納得するために温暖化論を持ち出すのか……どちらにも解釈できる。



 地球の歴史において、温暖化も寒冷化も珍しいことではなく、繰り返されてきた。地表のほとんどが凍り付いたこともあるし、現在よりもっと気温が高い時代もあった。ただ、現在の温暖化論は、CO2などの排出増により引き起こされた人為的なものとする論だ。だから、キャスターや識者らは憂い顔をつくって反省ポーズで語る?



 地球温暖化論は異常気象と結びつけられることも多く、日本の猛暑もその異常気象の一つにされそうな気配だ。この猛暑は前代未聞のものなのか知りたくなるが、TV各局のお天気お姉さんは「こんな猛暑は日本ではン百年ぶりです」とは言わない。過去のデータと比較してこそ、今年の気象の傾向が判断できるだろうにね。



 研究者なら「温暖化」の言葉の定義を厳密に行ったうえで、温暖化という言葉を使うのだろうが、マスコミを含めて一般には温暖化の定義を厳密には行わない。だから、暑いのは温暖化のせいだとし、集中豪雨も台風も日照りも温暖化と結びつけ、冬の寒波さえ温暖化のせいだと便利にこの言葉を使う。



 マスコミを含め一般に、言葉の定義は厳密には行わないようだ。それぞれに何となく納得した意味合いで温暖化などの言葉を使うことになるが、それは、理解の度合いに個人差を容認することでもある。言い換えるなら、言葉の定義を共有しないからこそ、銘々が各自の考えや時には思い込みを言葉に託すことができる。そして結局、言いっぱなしになったり、自説の押しつけ合いになったりする。