望潮亭通信

無常なる世界を見るは楽しかり

表現の自由という武器

 フランスの公立中学校の授業で生徒に、表現の自由を教える資料としてイスラム教の預言者ムハンマドの風刺画を見せた教師がイスラム過激派の男に殺害された。この教師の葬儀は国葬として行われ、マクロン大統領は「あなたが生徒たちに教えた自由をこれからも守り、政教分離を貫く。風刺画を見せる自由も諦めない」と述べた。

 マクロン大統領が「表現の自由を守る」と大見得をきったが、イスラム諸国は強く反発し、抗議デモやフランス製品のボイコット運動が始まった国もある。さらに仏週刊紙「シャルリ・エブド」がトルコのエルドアン大統領の風刺画を掲載したためトルコ政府は「法的・外交的な措置」を取ると発表した。権力者に対する風刺画なら、表現の自由を守るとのフランスの主張は妥当だが、預言者ムハンマドに対する風刺画は、表現の自由として擁護される範疇なのか微妙だ。

 フランスなど西欧において政教分離が進み、キリスト教の社会支配力は衰えたが、イスラム教では政教一致が容認される。また、イスラム教では偶像崇拝が禁止され、神や預言者の描写はできない。キリスト教の社会で人々が獲得した権力者や聖職者なども含めて批判する表現の自由という権利が、イスラム教の社会にも適用される普遍的な権利だとフランスは主張するが、その普遍性は限定されるのが現実世界だ。

 殺害された教師はなぜイスラム教の預言者の風刺画を使ったのか。表現の自由を教える教材はフランスにも西欧にも数多くあっただろうから、わざわざムハンマドの風刺画を使ったのは「シャルリ・エブド」が襲われた事件と関連させたのだろう。ある風刺画を容認できないとする人々の感情に、共感はせずとも、そういう考えもあると理解できていれば、別の教材を使っただろうから、あの教師はイスラムを信じる人々の感情よりもフランスが主張する価値観を上位に置いた。

 マクロン大統領は、フランスの主張する表現の自由という価値がイスラム社会にも適用されると主張した。それは思い上がりだとイスラム社会から反発が出たのは、西欧主導の国際秩序の揺らぎを反映している。米ソが世界を分割支配していた冷戦体制が崩壊し、欧米が主張する普遍的な価値観が現在では色あせ、中国など国家資本主義体制の強権国家が台頭、欧米の影響力は後退した。フランスなどで確立した表現の自由などを非西欧国家に押し付けることは簡単ではなくなっている。

 表現の自由は人々が宗教者など絶大な権威を有する者や権力者らを揶揄し、批判する武器だ。表現の自由は現代世界において人々が当然保有する権利であり、どんな表現も許される(傷つけられた人には法廷で争う権利がある)。下劣でも下品でも、どんな表現も自由であり、くだらない表現も自由であるのが、自由な表現が保たれている社会だ。仏週刊誌が表現の自由を行使することを擁護するのはフランンス社会においては当然だろうが、フランスなど西欧の価値観がそのまま通用する世界ではなくなっている。

 聖なるとする価値は社会によって異なる。西欧が世界を植民地支配した過去には様々な「普遍的」価値観を諸国に押し付けることもできたが、時代は変わった。西欧に旧植民地から人々が移住する動きが続き、西欧とは異なる価値観で育った人々が西欧社会で増える状況で、例えばフランスはテロ防止を口実に国内のイスラム教施設などを監視強化する法案を準備している。強硬姿勢で国内で支持を得つつ、表現の自由を掲げて国際世論の共感を得る戦略だが、異なる価値観への配慮が皆無という実態を曝け出した。